山本祐司 書道 作品 実演 教室





書の美悠々(中日新聞折込・安城ホームニュース)

24回の連載記事です。
2013年に執筆の1回~12回(前半)はこちらのページをご覧ください。
2014年の13回~24回(後半)をご紹介いたします。

 



第13回 ・ 1月号

 

紙面に文字を散らして

書くことを散らし書きと

いいます。

 

2文字以上つなげて

書くことを連綿といいます。

 

平安時代からの伝統の

書きかたです。

 

平安時代の実例でも、

単語の句切れは無視して、

書く人の好むままに

改行(散らし)と連綿を

しています。

 

 

第14回 ・ 2月号

 

現代では絹に書くことは

少ないですが、

今から400年ほど前の

明時代~清時代にかけて、

大きな絹に書いた掛軸が

流行しました。

 

また、古い例では、

今から2000年以上前にも、

紙ではなく絹に書かれた

書はあります。

 

 

第15回 ・ 3月号

 

漂白していない、

茶色の紙を使用しています。

この紙の主原料は竹です。

 

茶色の紙も、

味わいあるものだと

思います。

  

 

第16回 ・ 4月号

 

隷書は、今から2000年前、

漢時代に使われた文字です。

 

2200年前の秦の始皇帝の

時代まで使われていたのは、

篆書(今のハンコの文字)。

 

篆書は祖父。隷書は父親。

草書は長男。行書は次男。

楷書は三男。

という書体の変遷です。

 

お札(日本銀行券)は

楷書ではなく

隷書が書かれています。

 

 

第17回 ・ 5月号

 

平安時代には、北宋

(中国)から輸入された、

美しい色彩と文様のある

料紙が使われました。

後に日本でも美しい料紙を

作るようになりました。

 

平安時代に使われた

料紙は、博物館などで

見ることができます。

 

北宋(中国)で使われた

当時の料紙の実例は

ほとんど残っておらず、

手紙など、わずかに

見ることができます。

 

 

第18回 ・ 6月号

 

金や銀の粉末を

膠で練った絵具を、

金泥や銀泥といいます。

 

奈良時代などの写経で、

紫や紺に染めた紙に

金や銀で書かれている

実例を見ることができます。

 

 

第19回 ・ 7月号

 

うちわや扇子に

直接書く場合には、

骨の凹凸があるため

線がデコボコになると

思います。

 

骨によって生じる

線の凹凸感は、

線の面白い味という

見かたで観賞すると

いいと思います。

 

 

第20回 ・ 9月号

 

以前に開催した個展でも

好評をいただいております、

白い筒状の照明です。

 

白と黒のバランスと

軽みのある筆線で、

爽やかな印象の

照明に仕上げています。

 

 

 

第21回 ・ 10月号

 

短冊は細長くて

小さいサイズですが、

玄関などに飾るには

手頃なものでしょう。

 

短冊は、

江戸時代の実例が

たくさん残っています。

 

大きさも手ごろで、

書くにも観賞するにも

便利だと思います。

 

  

第22回 ・ 11月号

 

屏風は中国発祥のもので、

日本では飛鳥時代には

存在したといわれます。

 

屏風は、広げると

大画面を作ることができ、

畳めばコンパクトです。

 

江戸時代には

書や絵画の屏風が

数多く作られましたが、

大画面の迫力は

見事なものです。

 

  

第23回 ・ 12月号

 

墨は、深みのある黒色が

良い色といわれます。

 

しかし、表現の方法として

マーブル模様のような

墨の濃淡があっても

面白いと思います。

 

水墨画では、墨の濃淡で

遠近感を表現します。

 

そのような感覚で

わざとらしくない程度で

墨の色を工夫することも

一方法だと思います。

  

 

第24回 ・ 1月号

 

書の題材の選びかたは、

書く本人が書きたいものを

素直な気持ちで書くことが

大切だと思います。

 

全24回の連載では、

紙のサイズや色合い、

作品の雰囲気を

いろいろと変えて

紹介してきました。

 

書の理解や鑑賞法の

ご参考になれば幸いです。